なんでもない毎日

学生のなんでもないブログ。ちょっと疲れた時のよりどころになれたら。

「死んだ方がマシ」という言葉

 朝から嫌なニュースを見た。子供が死んだ。自殺だ。原因はクラス内のイジメと教師による加担。少し前の天気予報とはもはや違う番組のようにキャスターは原稿を淡々と抑揚もなく読み進める。こういった類のニュースを見るたびに頭に浮かぶ言葉がある。

 「○○するくらいなら死んだ方がマシ」
 薄っぺらい言葉ばかりを使うアーティストや自分のサクセスストーリーを自慢したいだけの経営者が使う冗長な表現。心の底からそう思っているのか、単なる美辞麗句なのかはわからないが、彼らはその言葉を自ら命を絶った少年にかけられるのだろうか。
 私は少年の置かれていた環境や苦悩はメディアの情報という形でしか知ることができない。少年の死に悲しみ、道を標すべきはずの教師の愚行に憤りを感じても結局私は他人なのである。

 「死んだ方がマシ」
 結論を言うとこの言葉についての私の持論は「NO」だ。この世に「死んだ方がマシ」だなんてことはほんの一つも無い、と思っている。もちろん賛否両論あっていい。
 自ら命を絶った少年には私などには到底理解の及ばない孤独と、絶望と、苦痛と、死への少しの希望があったのだろう。それらの感情をわかった様に話すことは彼らへの冒涜だ。それでも私は少年に生きてほしかった。生きると言う選択を寸前のところで選んで欲しかった。

 

 この世界は不公平で理不尽で残酷で、間接的に人を殺した人間がその罪を忘れ、いきいきと生きていく。死ぬことでしか逃れられなかった君の感情などこの先も知ることなどなく。
 そんな人間が映画を見て涙を流し、犯罪者に腹をたて、家族を抱き、愛を知ることに激しい苛立ちを感じる。そういったものは君に感じて欲しかった。君は太宰の斜陽も、シェイクスピアハムレットも、トルストイのアンナカレーニナも知らずに死んでしまったのかな。
 親も教師も警察もが君を裏切っても、芸術だとか文学は絶対に味方でいてくれる。
 天国にはもっと面白いものがあるといいね。今度どこかであったら君の好きな本と私のを交換しよう。

本屋さんにはずっといられるという話

 昨日は雨だったので、大きな本屋さんの中をぐるぐると回っていました。私が本屋に行くときは大抵意味も目的もなく行くことが多いです。(欲しい本はネットで買うことが多い)
 この本も面白そうだな、あの本もいいなと本屋をあてもなく歩いていると自分がこの本屋を何周もしていることに気がつきました。なんでこんなに居心地がいいのだろうと考えているといくつか理由が思いつきました。
 理由の一つ目があの独特の空間。紙には吸音効果があるとかないとか。四方を紙に囲まれた空間では私から出る音全てが文字に吸い込まれる気がしてなんとも心地が良いのです。
 二つ目がジャンルの幅です。一口に本といっても小説、エッセイ、漫画、参考書、図鑑......などと数え出したらキリがないほどの数です。文房具や手帳、ジグゾーパズルなんかを置いているお店もありますよね。老若男女幅広い世代のいろんなお客さんがいるのもおもしろいですね。

 今度本屋に立ち寄った時は、自分の興味以外のジャンルもぜひみて欲しいと思います。そこから新しい世界が広がることもあるかもしれませんよ。

1人でできる雨の日の過ごし方5選!!

 「せっかくの休みなのにあいにくの雨......」

 そこで、私が実際に行っている1人でもできる雨の日のおすすめの過ごし方5選を紹介します。

 

1.何作もある映画を一気見する

 いつかみようと思っていた大作映画をこの機会に一気見してみませんか。普段なかなか腰が上がらない大作も雨で外に出たくない日なら腰が上がるかもしれません。
 私のおすすめは「ハリー・ポッター」シリーズや「アベンジャーズ」シリーズです。外は雨で静かなので映画の世界観にもどっぷりと浸れますよ。

2.近所の人気店に行ってみる

 いつも行列ができているお店、近所にありませんか?雨の日は客足が少ないので行列に並ぶのが苦手という人におすすめです。いつも頑張っているのだから天気の悪い日ぐらい自分を甘やかして小さなご褒美感覚で行くのもいいですね。
 ただ一つ注意点があります。天気が悪い日はお店を閉めているところもあるので、営業しているかどうかを調べてくださいね。

3.凝った料理をする

 仕事や学校から疲れて帰ってきたときにあまり料理ってできませんよね。なのでこのタイミングでちょっと凝った料理や流行りの料理を作ってみるのはいかがですか。「名前は聞いたことあるけどどんなものか知らない」といった料理を調べて作るのもおもしろいですよ。料理の腕も上がりお腹も満たせるなんて一石二鳥ですね。

4.流行りの映画を見にいく

 家の近くに映画館がある人におすすめです。いろんな映画がある中、おすすめは流行りの映画です。流行りの映画を見ることで世間の話題についていけます。そしてなにより流行る理由が随所に散りばめられているのでおもしろいですよね。

5.過去に読んだ本を読み直す

 雨の日ほど読書に向いてる日はありません。いつもの外の喧騒を雨音がかき消してくれます。本棚から長年動いていない本をこの機会に動かしてあげてみませんか。

 

 

 今回は1人でできる雨の日の過ごし方を紹介しました。自分なりの過ごし方が確立できていれば憂鬱な雨の日も少しでも好きになれるかもしれませんね。

私の読書ライフハック3選!!

 今日はあなたの読書ライフをもっと快適にするかもしれない私の読書時のライフハックを紹介します。

 

1.読む環境を整える

 私が自宅で本を読む時は必ず机に向かって読みます。これは幼い頃からの習慣です。同じところで本を読み続けることで机に向かうと勝手に脳が本を読む時間だと認識してくれているのかもしれませんね。
 もう一つ、個人的に大切だと思うことが整頓することです。本を読む時に本の中の文字以外に視界の中に情報があると集中力が散る気がします。軽くでいいので読む前に机上を整頓することをおすすめします。

 

2.スマホの管理

 感動的な読書の大敵はスマホだと思っています。ですので私は本を読む時スマホを離れた所に置いています。おやすみモードなどにして作業用の音楽を流し半強制的に使えない状況にするのもいいですね。

 

3.読む本の選択肢を多くしておく

 自分の気分と読みたい本のジャンルって大きな相関性があると思います。そのために私は3種類ほどの中から選ぶようにしています。エッセイや小説、自己啓発本などその時の気分に合わせて本を選ぶことができるともっと読書が好きになれるかも知れませんね。

 

 今回は私が本を読むときに行っていることを3つ紹介しました。読み方次第で本への没入感は何倍も大きくなると思います。皆さんの自分なりの読書の方法が見つかるといいですね。

読むと必ず精神に異常をきたす奇書!? 「ドグラ・マグラ」

 あなたは「ドグラ・マグラ」という小説を知っていますか?
 夢野久作が1935年に刊行したこの小説は「黒死館殺人事件」「虚無への供物」と並んで日本三大奇書と称されています。この小説は読むと精神に異常をきたすといわれているなんともおどろおどろしい小説ですね。
 私も実際に読んでみましたので簡単に紹介します。

 

あらすじ

 主人公が独特な時計の音で目を覚ますところから物語は始まります。精神病棟の中にいる少年は自分の過去をすっかり忘れているだけでなく、名前も思い出せずにいます。冒頭から何やら不穏な空気が立ち込めます。
 そして私は、医学者である若林教授からある殺人事件に関わっていると教えられます。主人公の記憶の回復を期待されますが、なかなか記憶は戻りません。やがて私の前に、死んだはずの天才医学者・正木教授が現われたり、私のことをお兄様と慕う妹が現れたり。。。といった複雑で怪奇な物語です。結末は自分の目でお確かめくださいね。

読み終えた結果の変化

 結論から言うと、まだわかりません。読んだ直後におかしくなるのか、徐々に精神に異常をきたすのかわかりませんが今のところ変化は見られません。

本の感想

 私自身この作品を興味本位で手に取ったのですが、内容もとても面白かったです。作者の夢野久作は人間の心の機微を描くのが丁寧で、そのなかでも人間の負の感情を表現するのに秀でていると思いました。これを機に夢野久作の他の作品も読んでみたいと思いました。


【中古】【全品3倍!3/22限定】ドグラ・マグラ 上/ 夢野久作

漫画版「ドグラ・マグラ

 この「ドグラ・マグラ」、刊行されたのが昭和初期ということや作者本人の文体が独特なこともあり、読みづらいことも確かです。そんな方に漫画版「ドグラ・マグラ」をお勧めします。非常に物語の展開がわかりやすく、読みやすいのでお勧めします。ただ、この作品の真髄を味わえるのは原作である小説なので漫画版で興味が湧いたら是非小説の方も読んでみてくださいね。

 


【中古】ドグラ・マグラ (まんがで読破)

 

 今回は読むと精神にきたすと言われている日本三代奇書の一つ、「ドグラ・マグラ」を紹介しました。皆さんも是非読んでみてくださいね。

 

電子書籍と紙の本 どっちがいいの?

 ディベートの議題に度々挙げられるこの議題。私は紙の本派なのですが今回はできるだけ公平な目線で両方のいいところを考えましたので参考にしていただけると幸いです。

 

電子書籍のいいところ!

 1.場所を取らない

  本って結構場所を取るのです。でも現代のスマホタブレットならその中にほぼ無限に本をしまうことができます。持ち運びの面でも重い本を持ち歩かなくていいので嬉しいですね。

 2.レアな本が読める

  今はもう市場に出回っていない本、絶版になってしまった本などでも電子書籍なら閲覧できることがあります。どんなに大きな書店でもインターネットに蔵書数ではかないませんよね。品揃えの豊富さも電子書籍の強みだと思います。

 3.読む場所、買う場所を選ばない

  いつでも読めて、どこでも買えるというところも大きなメリットの一つですね。気になった分野の学術書を買うときなどとても重宝しています。満員電車でもスマホ一つあれば本を読めるのは現代人のニーズにとてもあっているのではないでしょうか。

 

紙の本のいいところ!

 1.直接手で触れられる

  紙の本は実際に紙に手で触れられます。読み進めるほどに減っていく左ページに寂しさを感じたり、キリのいいところまで読んで栞を挟んだり、そんな瞬間が大好きです。

 2.貸すこと、売ることができる

  紙の本は友人に貸したり、古本屋に売ることができます。私は本は売らないのですが私のことを読書好きと知る友人からおすすめを聞かれて貸すことがあります。自分の好きな本が他人から評価されるのはとても嬉しいですよ。

 3.コレクション要素がある

  本棚が自分の好きな本で埋まっていくのはとても嬉しいです。本によっては限定版などがありその時を逃すともう買えないものなどもあります。本棚の懐かしい本を久しぶりに読むと当時とは違った気持ちになったりわからなかったことがわかるようになっていたりと新たな発見があるものですよ。

 

 電子書籍と紙の本、それぞれにいいところがありますね。なるべく公平な目線から両方を評価したつもりですがいかんせん紙の本が好きなので偏った紹介になっていたらごめんなさい。双方良いところがあるので適材適所で使い分けてみてくださいね。

 

 

 

 

運命の一冊に出会う方法

 あなたは「この本に出会って人生が変わった!」という一冊はありますか?
 本一冊で人生が変わるなんて・・・と思う人もいるかもしれません。ですが、私自身辛くてどうしようもない時期に本に助けられました。他の人からしたらなんでもない一文もあなたにとってはかけがえのない宝物になることもあります。
 そこで今回は私が運命の一冊と出会った方法を紹介します。

 1.本屋大賞受賞作の中から気になった本を選ぶ

 本は毎年たくさんの賞が与えられています。有名なのは芥川賞直木賞など。その中で私がぜひ読んでほしい賞は「本屋大賞」です。本屋大賞というのは『「新刊を扱う書店の書店員」の投票によってノミネート作品および受賞作が決定される』賞です。つまり、全国の本を扱うプロ達がお勧めする一冊という事です。読みやすい文体の作品が多いように感じます。主観ですが私は本屋大賞の作品に一番胸を打たれることが多いように思います。

 

 2.売れ行きランキングから気になった本を選ぶ

 「何を今更当たり前のことを」とお叱りを受けるかもしれませんが、この方法とてもお勧めなのです。なぜ評価や急上昇ではなく「売れ行き」から選ぶのか、これには私なりの理由があります。評価というものは主体的なもので簡単に言えば評価をする人の好みに左右されるということです。急上昇に上がっている本は著名な方が書いた本や大人気作家の新作が多くあります。つまり言い換えれば一定数売れることが確約されている本なのです。それらに比べて売れ行きというものは純粋に売れた数です。売れているものは純粋に面白いのです。 
 私は本を読み始めて少し経ってからベストセラーを毛嫌いする時期がありました。つまらない見栄を張るためにそのようなことをしていたのでしょう。しかし友人に勧められて読んだ所、読みやすい文体と感動するストーリーでとても面白かったのです。何はともあれ、売れている本は面白いのです。

 

 3.「タイトル買い」をしてみる

 個人的にこれ、一番おすすめです。
 「タイトル買い」というのはタイトルに惹かれた本をあらすじや内容を一切見ずに買うことです。私はこの方法で、たくさんのかけがえのない本と出会うことができました。タイトルは重要な伏線になっていたり物語の大きな主題となっているので、読み終えた後もう一度感動を味わえるのです。
 私がタイトル買いした本を少し紹介するので気になったら是非読んでみてください。先入観なく読んで欲しいため今回はあらすじ、内容は省かせていただきます。
 ・「人間失格
 ・「カインは言わなかった」
 ・「不可逆少年」
 ・「何もかも憂鬱な夜に」

 

 以上で私なりの運命の本と出会う方法の紹介を終わります。素敵な本と出会えることを願っています。よければコメントで皆さんがタイトル買いした本があれば教えてくださるととても喜びます。